top of page
1
健康経営とは?
1
企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面に大きな成果が現れるとの観点に立ち、
健康を「経営的視点」から捉え、戦略的に実践することとされています。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、 結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。 従業員の健康を重要な経営資源として捉え、健康づくりの推進を「コスト」ではなく「将来への投資」と捉える前向きな考え方に 企業の関心が高まっています。

[参考]ACTION健康経営
2
2
健康経営の顕彰制度について
経済産業省では、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、社会的に評価を受けることができる環境を整備しています。
2014年度から、東京証券取引所の上場企業を対象に「健康経営銘柄」を選定。
2016年度から、企業規模を問わず「健康経営優良法人認定制度」の「健康経営優良法人」を選定。
大規模法人部門の上位層には「ホワイト500」、中小規模法人部門 の上位層には「ブライト500」の冠を付加しています。
これら認定を得られることで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから 「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」として社会的な企業価値が上昇することが期待されます。

[参考]ACTION健康経営
3
3
健康経営銘柄
健康経営銘柄は、東京証券取引所の上場会社の中から、「健康経営」に優れた企業を選定します。
長期的な視点からの企業価値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介することで、 企業による健康経営への取り組みを推進することを目指しています。
健康経営銘柄に選定されるためには毎年8月~10月ごろに行われる健康経営度調査に回答する必要があります。 2024年度は、26業種52社が「健康経営銘柄」に認定されています。
4
4
健康経営優良法人認定制度
健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営優良法人制度は、「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つの部門を設けています。
<部門区分>
①大規模法人部門
・卸売業・・・101人以上
・小売業・・・51人以上
・サービス業・・・101人以上
・製造業その他・・・301 人以上
②中小規模法人部門(従業員数 or 資本金/出資金)
・卸売業・・・1人以上100人以下 or 1億円以下
・小売業・・・1人以上50人以下 or 5,000万円以下
・サービス業・・・1人以上100人以下 or 5,000万円以下
・製造業その他・・・1人以上300人以下 or 3億円以下
「健康経営優良法人2024」は、2024年3月11日に発表されました。 「大規模法人部門」では2,988法人が、 「中小規模法人部門」では16,733法人が、日本健康会議より認定されています。

[参考]経済産業省 「健康経営優良法人認定制度」
5
5
健康経営が注目される背景
①少子高齢化による生産年齢人口の減少
労働力の中核である15歳〜65歳の人口層は現在にいたるまで年々減少傾向。 この減少は今後も長期的に続くと経済産業省より予測がされています。
②定年退職年齢の引き上げと従業員の高齢化
日本は、65歳以上が人口の21%を超えており、超高齢社会と呼ばれています。
(2030年には人口の1/3が65歳以上の高齢者となる見通し)
③深刻な人手不足
超高齢社会により人手不足が深刻化し、企業は健康な従業員を確保する必要があります。
④生活習慣病該当者の増加による医療費の増大
高血圧や脳疾患などの生活習慣病患者は年々増加傾向。 生活習慣病による従業員の入院や病欠により 業務効率の低下など企業に大きな影響を与えると考えられます。
⑤ウェルビーイングな働き方の浸透
「ウェルビーイング:well-being」とは、「満たされた状態」=「肉体的・精神的・社会的な健康」のこと。 心身ともに健康でいられて社会的にも満足できる「ウェルビーイング」を重視した経営方針が求められています。
6
6
健康経営とSDGsとの関係
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
健康経営の取り組みはSDGsの目標達成にも繋がるのです。
健康経営の取り組みは、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」の取り組みにもなります。
また、それを社内で定着させて行くことで、目標5「ジェンダー平等の実現」や目標8「働きがいも経済成長も」の目標達成にも繋がるのです!
つまり、従業員の健康づくりは、生産性の向上や企業イメージの向上だけでなく、
SDGsに向けた活動としての社会的評価も得られるということになります。

7